
夏と言えばやっぱり海ですね!そこで今回はレジャーボートで楽しむときや水上バイクなどで走るの時の為にボートや水上バイクを操縦する為の免許を取得する方法をご紹介します。
目次
小型船舶免許の種類
小型船舶免許の種類
免許は、操縦できる水面の範囲や船の種類によって 一級小型船舶操縦士、二級小型船舶操縦士、特殊小型船舶操縦士に分かれています。
下の図を参考にして下さい。↓↓↓

なお、小型船舶操縦士の免許については、国内法である「船舶職員及び小型船舶操縦者法」
により定められているため、小型船舶免許については国際的な取り決めが無く、
各国独自の免許制度になっており、免許制度そのものの存在がない場合もあります。
従って日本で取得した免許を海外で使用、又は海外で取得した免許を日本で使用することは基本的にできません。(ヨットレース等で特例を認める場合があります。)
詳しくは、各国の関係大使館等にお問い合わせいただくようにして下さい。
スポンサーリンク
一級小型船舶操縦士
レジャーボート、小型船舶免許のトップレベルの免許ですね。(ただし、水上オートバイの操縦に関しては不可です。)
一級小型船舶免許を持っていれば、ヨットなどで世界一周も可能です。ですから操縦できる水面の範囲も無制限ですね。詳細は資料集へ
一級小型船舶免許で操縦できるボートの大きさ
総トン数20トン未満のボート、または、用途がスポーツやレクリエーションに限定された長さ24メートル未満のボートです。
二級小型船舶操縦士免許で操縦できるボート
手軽に沿岸のレジャーを楽しむにはに最適です。(水上オートバイの操縦は不可。)
沿岸や湖での釣り、あるいはウェイクボードのトーイングなど、陸から近い場所でボートを
楽しむ方に適しています。
そして、操縦できる水面の範囲は湖や川、湾などの陸岸にほぼ囲まれた水域(平水区域や、海岸から5海里(約9キロメートル)までの海域です。
詳細はこちら資料集へ)
二級小型船舶操縦士免許で操縦できるボートの大きさ
総トン数20トン未満のボート、または、用途がスポーツやレクリエーションに限定された 長さ24メートル未満のボートです。
なお、年齢が18歳未満の場合は操縦できるボートの大きさが5トン未満に限定されます。(第二号限定)18歳に達すると、特に手続きは必要なくこの限定は解除され、次回免許証更新時には限定のない免許証が発行されます。
二級小型船舶操縦士(湖川)(第一号限定)
湖や川だけに限定された免許です。(水上オートバイの操縦は不可。)小型エンジン( 小出力)エンジンの船を利用し、湖や川限定で釣りなど楽しむ方に適しています。
ですから、操縦できる水面の範囲も湖や川などの内水面と指定された一部の海域に限定されます。詳細はこちら資料集へ
操縦できるボートの大きさ
総トン数5トン未満で、かつエンジンの出力が15キロワット(約20馬力)未満の船です。
特殊小型船舶操縦士(水上オートバイ)
水上オートバイを操縦する時はこの資格です。 特殊小型船舶操縦士免許は、水上オートバイ専用免許で、レジャーボートは操縦できません。
逆に一級・二級の小型船舶操縦士免許を持っていても、 特殊小型船舶操縦士免許を持っていなければ水上オートバイの操縦はできません。
分かりやすく言うと、ボートと水上オートバイの関係は、普通自動車運転免許と自動二輪運転免許に例えると理解しやすいかも知れませんね。
特殊小型船舶(水上オートバイ)の操縦できる水面の範囲は水上オートバイという船そのものの航行できる区域です。 (湖岸や海岸から2海里:約3.7キロメートル)以内です。
操縦できる水上オートバイ(水上オートバイの定義について詳細はこちら資料集へ)
スポンサーリンク
受験・免許取得の為の資格は?
年齢
免許の種類 | 受験資格 | 免許取得資格 |
---|---|---|
一級小型船舶操縦士 | 17歳9か月から | 18歳以上 |
二級小型船舶操縦士 | 15歳9か月から | 16歳以上 |
二級小型船舶操縦士(湖川) | 15歳9か月から | 16歳以上 |
特殊小型船舶操縦士(水上オートバイ) | 15歳9か月から | 16歳以上 |
二級免許について年齢が18歳未満の方は、操縦できるボートの大きさが5トン未満に限定されます。
18歳に達すると、特に手続きは必要なくこの限定は解除され、次回免許証更新時には限定のない免許証が発行されます。
身体検査合格基準
不安な方はこちら身体適性相談コーナーをご覧ください。
検査項目 | 基準 |
---|---|
視力 | 両眼とも0.5以上(矯正可)。一眼の視力が0.5未満の場合は、他眼の視力が0.5以上であり、かつ、視野が左右150度以上であること。 |
色覚 | 夜間において船舶の灯火の色を識別できること。(灯火の色が識別できない場合は、日出から日没までの間において航路標識の彩色を識別できれば、航行する時間帯が限定された免許が取得できます。) |
聴力 | 5m以上の距離で話声語(普通の大きさの声音)の弁別ができること。(補聴器可) |
疾病及び身体機能の障害 | 軽症で小型船舶操縦者の業務に支障をきたさないと認められること。 |

小型船舶免許受験の仕方について
試験の内容
試験は、身体検査・学科試験・実技試験を行います。通常は、1日で全ての試験を行います。ただし、実技試験を別日に行うなどの試験パターンもあります。
先ず、身体検査に合格しないと、学科試験及び実技試験を受験することは出来ません。
身体検査
身体検査は、視力、色覚、聴力、疾病及び身体機能の障害の有無について、必要な身体検査基準を満たしているかを検査します。
ただし、試験申請時に医師記入の「所定の様式の小型船舶操縦士身体検査証明書」を提出した場合、検査当日は視認等による簡易な検査のみを行います。
注:当日の検査結果または身体検査証明書の記載内容が必要な身体検査基準を満たさないと認められる場合は、疾病や障害の程度に応じて別途専門医等の診断書が必要になることがあります。(詳しくはJMRAの窓口にお問合わせください。)
身体検査合格基準
身体検査で必要とされる能力は下記の通りです。
検査項目 | 基準 |
---|---|
視力 | 両眼とも0.5以上(矯正可)。一眼の視力が0.5未満の場合は、他眼の視力が0.5以上であり、かつ、視野が左右150度以上であること。 |
色覚 | 夜間において船舶の灯火の色を識別できること。(灯火の色が識別できない場合は、日出から日没までの間において航路標識の彩色を識別できれば、航行する時間帯が限定された免許が取得できます。) |
聴力 | 5m以上の距離で話声語(普通の大きさの声音)の弁別ができること。(補聴器可) |
疾病及び身体 機能の障害 |
軽症で小型船舶操縦者の業務に支障をきたさないと認められること。 |
こんな場合は身体検査の省略されます。
・身体検査に合格し、合格日から1年以内に再受験申請(進級時等含む)する場合は、身体検査が省略となり、身体検査手数料は必要ありません。
学科試験
試験問題は「小型船舶の航行の安全に関する教則」の範囲から出題されます。
なお、一級・二級・特殊の出題形式は四肢択一式、二級(湖川)の出題形式は正誤式です。
試験科目及び問題数
試験科目 | 問題数 | 試験種別及び出題科目 | |||
---|---|---|---|---|---|
一級 (※64問) | 二級 (※50問) | 二級(湖川) (※30問) | 特殊 (※40問) | ||
小型船舶操縦者の心得および遵守事項(一般) | 12 | ○ | ○ | ○ | |
交通の方法(一般) | 14 | ○ | ○ | ||
運航(一般) | 24 | ○ | ○ | ||
上級運航 I | 8 | ○ | |||
上級運航 II | 6 | ○ | |||
交通の方法(特殊) | 10 | ○ | |||
運航(特殊) | 18 | ○ | |||
小型船舶操縦者の心得および遵守事項(湖川) | 10 | ○ | |||
交通の方法(湖川) | 8 | ○ | |||
運航(湖川) | 12 | ○ |
合格基準
各試験種別とも、科目ごとに半分以上の正解、かつ各科目合計問題数の65パーセント以上の正解で合格となります。
- 各科目合計問題数の65パーセント以上とは、端数を切り上げた整数値です。
二級試験は33問、二級(湖川)試験は20問、特殊試験は26問以上の正解が必要となります。 - 一級試験の各科目合計は、一般科目と上級科目のそれぞれについて行います。一般科目は33問以上、上級科目は10問以上の正解が必要で、そのどちらも満たして合格となります。
一級小型船舶免許上級運航 I について
上級運航 I を受験する方は、三角定規、ディバイダ、製図用コンパスをご用意ください。
試験会場での貸し出しはありません。
学科試験が省略されるケース
学科試験に合格し、合格日から2年以内に同じ資格を再受験する場合は、学科試験が省略となり、学科試験手数料は必要ありません。
再受験の具体例は、身体検査・学科試験は合格し、実技試験を欠席または不合格となった場合の実技再受験です。
実技試験
実際に船を使用し、操船技術等の試験を行います。なお、特殊の実技試験には同意書が必要となります。
試験船及び試験時間
実技試験に使用する船の基準、及びおおよその試験時間は、以下のとおりです。
試験の種別 | 試験船の基準 | 試験時間 |
---|---|---|
一級 二級 |
総トン数5トン未満、長さ4メートル以上9メートル未満の滑走型船 | 約1時間15分 |
二級(湖川) | 総トン数5トン未満、長さ3メートル以上9メートル未満で、推進機関の出力が15kW未満の船外機船 | 約30分 |
特殊 | 定員3名の直座型水上オートバイ | 約20分 |
実技試験の例
実技試験を受けるときの操縦する内容です。
発信前に船舶の装置や安全の確認→直進→停止→後進→前進走行
旋回→避航操船→蛇行→人命救助作業→着岸→係留
- 一級・二級
- 二級(湖川)
- 特殊
以上が実地試験の一例です。水面や乗船人数等が試験場所地などの状況により、条件が異なってきますので開催地の都合に従って受験して下さい。
実技試験が省略されるケース
実技試験に合格し、合格日から2年以内に同じ資格を再受験する場合は、実技試験が省略となり、実技試験手数料は必要ありません。
再受験の具体例は、身体検査・実技試験は合格し、学科試験を欠席または不合格となった場合の学科再受験です。
一級または二級の実技試験に合格し、合格日から2年以内に一級もしくは二級の再受験をする場合は、違う級であっても、実技試験は省略となります。
小型船舶操縦免許受験の為の講習
小型船舶操縦免許の受験をするには、以下の方法で勉強することが出来ます。
免許スクールコース
マリーナ運営やボート販売等を行う企業、または免許スクール事業を専門に行う企業の講習を受講し、試験を受験するコースです。
試験合格に向け、各免許スクールは独自のカリキュラムを策定して講習を行っています。講習日程や料金はスクールによってさまざまですが、料金は【登録小型船舶教習所コース】より安価に設定されています。
登録小型船舶教習所コース
国土交通省に登録されている海洋・水産系の大学や高校(約50校)または民間の小型船舶教習所(約50団体)に入校して、免許取得を目指すコースです。
法律に定められたカリキュラムを履修し、国家試験と同じ内容の修了試験に合格すると教習課程が修了となり、その修了証明書と必要書類を添付して試験申請を行う場合、国家試験のうちの学科試験と実技試験が免除されます。
個人で勉強するコース
免許スクールや登録小型船舶教習所に通うことなく独学で勉強し、受験するコースです。
学科試験はこの方法が可能ですが、実技試験は難しい面があります。
独学で実技の受験勉強をする場合、ボートを所有する友人・知人から試験内容について指導を受ける方もいるようです。ただし、免許受有者が直接操縦しなければならない水域(※水上オートバイについては全ての水域)があることや国土交通省等関係機関に事前の届出が必要となる場合があります。
以上のことから、独学による受験を目指す方も、実技だけは免許スクールで受講する方法を選ぶ方が多いようです。
「学科・実技」科目内容の習得
身体検査及び学科試験・実技試験の合格を目指します。
免許スクールコース
国家試験合格を目指し、なおかつ受講者の費用負担を抑制する為の各企業独自のカリキュラムを履修します。カリキュラムはおおむね次のとおりです。(受講者数によって変動します。)
一般的には、国家試験の日程に合わせて教習日が設定されます。
試験の種別 | 教習の種類 | およその教習時間 |
---|---|---|
一級 | 学科教習 | 1日から2日間 |
実技教習 | 半日から2日間 | |
二級 | 学科教習 | 半日から2日間 |
実技教習 | 半日から2日間 | |
二級(湖川) | 学科教習 | 半日 |
実技教習 | 半日 | |
特殊 | 学科教習 | 半日 |
実技教習 | 半日 |
登録小型船舶教習所コース
法律に定められた次のカリキュラムを履修します。(実技は複数名乗船の場合です。)
試験の種別 | 履修科目 | 必要時間数 |
---|---|---|
一級 | 学科 | 24時間以上 |
実技 | 12時間以上 | |
二級 | 学科 | 12時間以上 |
実技 | 12時間以上 | |
二級(湖川) | 学科 | 5時間以上 |
実技 | 5時間以上 | |
特殊 | 学科 | 6時間以上 |
実技 | 1.5時間以上 |
個人で勉強するコース
独自に参考書などをもとに独学で学習します。
学科・・・参考書・問題集を使用します。
実技・・・知人に教わる等の方法がありますが、免許受有者が直接操縦しなければならない水域(※水上オートバイについては全ての水域)があること等にご注意ください。
まとめ
・小型船舶操縦免許は一級操縦免許と二級操縦免許が有ります。
一級操縦免許は操縦できる水面範囲が無制限、二級操縦免許は水面範囲が海岸から5海里(約9キロメートル)までの海域です。
・特殊小型船舶(水上オートバイ)は水上オートバイだけの操縦免許です。一級、二級、の小型船舶免許を取得していても水上オートバイは操縦で来ません。逆に水上オートバイの操縦免許を取得していても小型船舶(ボート)は操縦できません。
・受験資格は一級、二級、水上オートバイ、それぞれに年齢の制限が有りましたね。
小型船舶操縦免許は、学科試験と実地試験が有ります。通常は学科、実技を1日で行う事に成っていますが、実技は別の日に行われている地域もあります。
・受験の為の勉強は国土交通省に登録されている海洋・水産系の大学や高校(約50校)または民間の小型船舶教習所(約50団体)に入校して、免許取得を目指すコースなどが有ります。
自分の事情に合わせて勉強をして小型船舶免許を取得して水上の楽しみを満喫して下さい。
最後まで読んでいただき有難う御座います。
スポンサーリンク